2018年1月3日水曜日

一人一台の情報端末による教育

1 人1台の情報端末を生徒が持つことによる影響について、
以下の3つの道具(ツール)としての考え方をまとめます。

1. 一人ひとりの学びに寄り添う道具

 1 人1台の情報端末は、スキナーなどの実証主義的な教育の手助けになる。
実証主義的な教育とは、学習内容は系統的に構成されており、適切に計画された教案に沿って知識が効率的に伝達され、学習者は与えられた順番通りに課題をこなしていことで、効果的な学習ができるという理論である。
 この理論に基づいた授業でおちいる可能性のある、教員が延々と説明するばかりで、個別の理解やつまずきに対して十分な助けのない授業の状態から、学習者一人ひとりの理解に応じた課題提示と、即座のフィードバックをすることによって学習を強化することができる。
 すでに、1 人 1 台の端末を活用したオンラインでの通信教育教材がすでに多く市販されている。また、学習履歴のデータを活用して学習者に合わせた教材を提供するアダプティブ・ラーニングも始まっている。

具体的な方法

 ①一人ひとりに適した教材や課題の配信
 ②一人ひとりの定着度の確認
 ③一人ひとりの課題の提出状況の確認

2.思考を深め、表現の幅を広げる道具

 ピアジェ・ヴィゴツキー・デューイの構成主義的な教育の手助けになる。
構成主義的な教育とは、学習者自身が、今までの知識を基にして、他者(教師を含む)や出版物など色々な媒介を通じて、主体的に学習内容を理解しようとしていくことで、効果的な学習ができるという理論である。
 この理論に基づいた授業の中では、一人一台の端末により教員からの情報や与えられた教材のみから学習する今までの状態から、学習者一人ひとりがインターネットなどで自らの活用したい情報を探すことによって、学習を強化することができる。
 また、学習者が集めた情報を編集して、表現するためにも1人 1 台の端末は大きな手助けになる。授業中にも、1 人 1 台の端末により、他の学習者の意見を瞬時に参考にすることができ、学習者に新たな気づきを促すことができる。

具体的な方法

 ①一人ひとりがインターネットを使った探究的な学習
 ②一人ひとりが表現をする活動
 ③一人ひとりが、他社の意見を参考にする活動

3.情報伝達・共有の道具

 学校には事務的な連絡が多くある。その上、生徒たちは学級、学年、授業、部活動、委員会活動、有志の活動などと様々なグループに所属している。必要な生徒たちに、必要な情報を伝えるために学校では校内掲示板、学級会での伝達、校内放送、配布物などの様々な手段が使われてきた。リーダーの育成など教育的な効果がある活動もあれば、
単なる事務連絡として済ませてよい活動もある。
 1 人 1 台の端末の活用により、学校での所属グループごとに集めて情報を伝達していた状態から、時間を選ばず 1 人 1 台の端末を持った生徒に対して、文章にて情報を伝達することができる。
(※深夜は除くなど、常識的な時間に限るが。)
また、言語だけでは伝わりづらい情報を、文章・写真や図なども活用し視覚的に伝達することができる。

具体的な方法

 ①一人ひとりへのメールなどでの連絡
 ②学内掲示板での情報の共有




参考
「一人一台端末時代」のメディアと教育 稲垣忠著
  https://www.nhk.or.jp/bunken/book/media/pdf/2015_22.pdf
構造主義が投げかける新しい教育 久保田賢一著
  http://www.res.kutc.kansai-u.ac.jp/~kubota/write/CIEC03ver4.pdf
こどもの発達を促す e-learning の活用法 ベネッセ教育総合研究所
  http://berd.benesse.jp/assessment/topics/index2.php?id=4832

2015年10月11日日曜日

Google classroomの使い方

Google classroomを使い始めました。

まだまだ発展途上のシステムであり、なかなか解説が載っていないので作ってみました。

導入を検討されている先生のお役に立てれば幸いです。

1.クラスの作成

 Apps for educationのアカウントで、classrommを選択すると、

 以下の画面の➕からクラスを作成できます。

 授業をするクラスごとに作成することになります。



2. 生徒の登録

  作ったクラスに生徒を登録します。以下の2通りの方法があります。

  ①メールを送り招待する方法。生徒のGmailをこちらがすべて知っておく必要が

   あります。自分が入っているグループにはグループにメールを一斉送信することが
   
   できます。
  
  ②クラスコードから登録する方法。生徒の端末でGoogle classroomにログイン

   して、クラスコードを入力します。生徒のメールをいちいち選択するテマは

   ないですが、作業の指示は増えます。


3. classroomのメインの画面がストリームです。

  右下の➕から、お知らせや課題を投稿することができます。

  同じ授業を数クラスでやっている場合は、複数のclassroomを作ることになりますが、
  お知らせや課題は複数クラスに同時に投稿することが可能です。



4. 課題の投稿

  生徒に対して、課題をclassroomで作成しましょう。

  課題は、提出期限を決めて、投稿できます。

  添付ファイルなども一緒につけることが可能です。

5. 課題の回収

  出した課題は、回収することができます。生徒が提出すると完了の数に加わります。

  生徒は課題を提出すると、そのドキュメントを編集できなくなります。
  

6. 課題の回収画面・返却
  
  課題に対して、以下のような画面で回収で、評価をすることができます。
  
  生徒を選んで、課題を表示します。そして評価を100点満点などで返すことができます。

そして、返却を押すことで、生徒のメールに課題がチェックされたことが通知されます。

右下より個別にコメントをつけることも可能です。



  

2014年10月22日水曜日

Microsoft Surface Pro3 を学校で使ってみる。

Microsoft Surface Pro3が学校でどれだけ使えるのかを、ブログにしてみました。

まだまだ、作成中ですが、良ければ参考にしてみて下さい。

Microsoft Surface Pro3は、タブレットとノートパソコンの中間のような存在です。

iPadでは出来なかったことが、出来るようになる反面、

iPadの方が優れているなと感じることもあります。

http://surfaceschool.blogspot.sg/


2014年8月9日土曜日

シンガポールの誓い

シンガポールの国民の誓約があまりにかっこよかったのでここで紹介。

National dayの中で、全員が起立してこれを宣誓するところでは、

国を作っていこうという気が大きく伝わってきて、ゾクゾクしました。

引用してきたものを訳してみました。

引用元 
http://app.singapore.sg/about-singapore/national-symbols/national-pledge


The Singapore Pledge

We, the citizens of Singapore,
pledge ourselves as one united people,
regardless of race, language or religion,
to build a democratic society
based on justice and equality
so as to achieve happiness, prosperity and
progress for our nation.

【私なりの訳】

「シンガポールの誓い」
私たちシンガポール国民は、
人種、言語、宗教に関わらず、
一つの団結した人として
私たちの国を幸福にし、繁栄させ、そして発展させるために
正義と平等に基づいた民主的な社会を築くことを誓います。


これをみんなが握りこぶしを作った右手を、左胸に当てながら

宣誓するのだから、すごい迫力である。

人口500万人、そして東京23区ほどの国土しかない国を

どうやって世界で育てていくのか。

シンガポールの挑戦はまだ続いている気がしました。


2014年5月10日土曜日

ネットで大学公開講座を受講するJmooc(gacco)

日本版mooc(Massive Open Online Course)が始まったそうです。

このサイトは、gaccoと呼ばれています。

大学教授陣による本格的な講義を、誰でも無料で受けられるウェブサービスです。



メールアドレスされあれば、中学生でも受講することが出来ます。

流れとしては、10分程度講義動画をみて、クイズで理解度を確認し、掲示板で他の受講者とディスカッションしたり、レポート課題を受講生同士で採点し合うそうです。

そして、所定の基準を満たすと講師から修了証(電子ファイル形式)が授与されます。

これからもどこでも、だれでも、無料で学べるという流れは止められないでしょう。

なぜなら、それが人類にとって正しくないと説明する理由がないからです。

それにより仕事を失う教師、生徒を集められなくなる学校が増えるでしょう。

しかし、次の社会を作る子どもたちにとってはステップアップの学習が自ら出来てしまうという

ものすごいメリットがあります。

教員として自らの役割をもう一度確認して、子どもたちの伸びる可能性を潰すことがないようにしたいです。