2012年1月26日木曜日

大きな視点での考え方


日本の宗教について紹介してくれと、フィンランドの社会の先生に言われて簡単なプレゼンを作成した。その際に改めて日本の宗教について考えてみた。

とある日本人の宗教についての調査に75%の日本人は「無宗教である」と答えたらしい。一方で別の統計では、神道と仏教に属する人が合計で2億人としている。つまり、日本人は統計上では2つの宗教に属している人が多いが、宗教的な行為は日常の習慣の中に根付いていて、意識としては宗教に属している人は少ない。たしかに、先祖代々やっているから、周りの人がやっているから、それを続けるという方が多いのではないか。洗礼のようなものがあるわけではなく、日常生活を送っていたら多くの人は2つの宗教に属すると数えられているのである。つまり宗教という属性に属しているという意識が極めて低い人が多い。(当然、日々の行動に起こしている方もいらっしゃるが、ここでは一般的な話をしたい。)

日本人という属性だって、生まれた時から日本人で、特に独立を勝ち取ったという意識も薄いし、宗教という属性も薄い。もしかすると、日本の人は大きなものに属するという考え方が薄いのかもしれない。大きなものに属するという考えが薄いとどうなるか。大きな視点から物事を考える力が弱くなり、自分たちの小グループの利益ばかりを考えるようになってしまうと私は考える。

フィンランドのことを考えてみたい。フィンランドの大人たちは非常に自分たちの国の話をしっかりとする。人口も多くないから、みんなで協力しないと国が運営できないことを知っている。(先日の大統領選の投票率は72.7%だ。)そんな大人たちが子供の頃、小さな時から独立記念日のお祝いをしっかりと見させられ、学校でも独立についての話をされる。そして、学校教育の中に宗教の時間があるように、宗教という属性も学ぶ。この教育が大きなものに属するという考え方を養い、自らを見つめ、他者を考えること、国や社会を考えるという精神につながっているのだと私は考える。

一方で、日本の子どもは子供の頃に何に属すると教わるか。それはクラスであり、クラブ活動が主ではないだろうか。非常に小さな規模の組織ではないか。その環境で育った日本人の大人たちが小さなグループ、小さな視点で互いに対立ばかりを続けて、建設的に前に進めていないのではないだろうか。「何かが少しでも違うと他者の批判ばかりするが、自ら行動することはないし、助けることもない。」、「自らの小さなグループの利益を守ることだけを考えて、業界全体、国としての利益など大きな利益を考えない。」などと、どう見ても大きな視点が欠けている大人の行動が目についてしまう。国としての方向を閉めるという事についても同じである。

この日本人の大きな視点で物を見るという力の弱さは、もしかすると小さな頃に大きな属性を教わらない影響なのかもしれないと考えてしまった。別に、愛国心を養えというわけではなくて、日本人ならば当然日本人として誇りを持つように教わるべきだと思う。その日本人という視点を子供たちに大人が伝えられるかによって、次の世代の動かす日本の方向が変わってくる気がしてならない。子どもたちを小さな属性の枠に押し込んでしまわないような教育をしたいものである。

2012年1月21日土曜日

考える数学の授業の作り方



ダン・メイヤー:「数学クラス改造計画」




話が見えてきたと思います。 私達は誘導的な問いと 解答という形をとっています


しかし問いから問いへと まっすぐな道を整備してやり、
途中の小さな割れ目をうまく 踏み越えれば褒めてやります。 ただそういうことなのです。


もし違うやり方でこれらを分解して、 生徒と一緒に組み立てるなら 、
まさに問題解決の理想形になるのです。

こういう数学授業って素敵ですね。

2012年1月20日金曜日

徳永康起先生について

本当に自分は勉強が足りないと思うことばかりです。
この話を聞いて泣けてきました。


「超凡破格の教育者」と評された徳永康起先生の感動のお話です
http://kokoronokoe.ti-da.net/e3534454.html




この方のブログにも同じ話が出ています。
どうしてあの子を怒ることができたでしょう――徳永康起先生
http://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/4a98ba8993834f964856291e853dc66e






この先生に関連して、このような名言も。
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/active_computer/51176239



「教育を衣食住のためにする人を教員という。
 知識・技能を授けることを任務とする人を教師という。
 子どもの心に火を灯す人、これを教育者という。」
 故、山田実先生(熊本県)


勉強になりました。
色々なタイプの先生がいます。
どこまで日本の先生が、生徒に対して責任を負うかという
仕事の領域にも関わってくる話です。
フィンランドでは理解されづらい話だと思います。
日本の社会だからこそ、こう心を打ち、評価されるのでしょう。

フィンランドの学校説明会

昨日、今日と2日続けてうちの高校では説明会が行われた。
というよりも、クオピオの街にある5つ全ての高校で説明会が行われた。

昨日は街の中心から離れたところに住んでいる生徒用。
今日は街の中にある中学校に通う生徒用だ。

中学3年生(フィンランドでは義務教育9年生)は、学校の授業を休んで希望する学校を見てまわることが出来る。

学校では、スタディカウンセラーと生徒のチューターが学校の説明と校内見学をする。
1グループ1時間で終了だ。
それぞれ150名くらいの中学生が来るということだから、そこそこ大きな行事である。

といっても、高校を見るチャンスはこの日だけである。

高校入試はないので、中学生は気に入った学校を選び、
成績の良いものから合格という、なんともシンプルな仕組みだ。
自分の入りたい高校に行くためには、中学校で良い成績を取らなければいけない。

しかも中学校に日本のような定期考査はなく、
学期中に先生が行うテストとその他の授業態度、レポートなどで総合的に評価をされる。

つまり、自分の行きたい学校に行こうと思ったら、常日頃から頑張るしか無い。
という、非常に簡単な図式である。
9年生での成績に満足できなかったら、10年生をやることはできるが、実際にやる生徒はほとんどいない。
先生も、生徒も、どこの高校に行くのもすべて自分の責任という考えを持っている。

入試一発勝負で評価されるわけではなく、
さらに定期考査一発勝負で成績が決まるわけではない。


幅広い生徒の努力を見て、評価をするからこそ、
すべての生徒が努力をすれば、自分の道を開くことが出来るという平等になる。


この、生徒の努力を最大限に評価し、チャンスを平等に与える仕組みからは、
日本も学ぶことが多いと思う。


私は、評価の方法が一番大切であり、それが変わると授業のスタイルも


学ぶ内容もすべて変わると考えている。

2012年1月18日水曜日

次の世代を担う生徒に身につけて欲しい力


今日は中学、高校生に身につけて欲しいものを書いてみます。
いま、フィンランドにいて感じることは、小さな国だからこそ、本当に世界を見ているということです。
また、中国の方が世界に出ている勢いに驚かされます。
(ちなみに、来年度からクオピオでは中国語が高校で習えるようになるそうです。)

日本ともリアルタイム、無料で連絡が出来る世の中になっているからこそ、
国境さえも簡単に超えてしまうという力が必要なのだと思います。
Khan Academyやフィンランドの高校のビデオ授業など、
学ぼうと思えば、世界中のどこからでも、学ぶことが出来る世の中です。
日本という国に誇りを持つことは大切ですが、その中に小さく留まってしまわないように。
広い世界、自分たちとは違う考え方を持った人たちを見て、さらに自分たちを見つめられるように。
グローバル力といえば、安っぽくも聞こえますが、生徒たちには力をつけて欲しいものです。
(もちろん、私も自分自身を成長させていきますが。)


これからの世代を担う生徒たちに身につけて欲しい力。

1.自分への理解
  (ア)自己肯定
           自分に自信がある状態をつくる。ミスを恐れないようにする。
           そのためには、日頃から挑戦させる、ミスを許す雰囲気を作っていく必要がある。
  (イ)自立
      自分の身の回りのことを自分できるようにする。基本的な生活習慣。
  (ウ)夢
      自立をし、自己肯定の上で、夢を持つ。そうすることで、自然に夢へと進んでいく。

2.自ら学び、発信する力
  (ア)自ら学ぶ力
      学ぶことが好きであるように。最低限、嫌いにならないようにする。
      相対的ではなく、絶対的な生徒個人の成長を重視する。
      社会と学びをつなげ、学ぶ意味を自分で考えさせる。
  (イ)発信力
      読む、聞く、書く、話す力

3.他者と協力する力
   (ア)コミュニケーション力
      友達を作ることで、自分自身と他者の理解を深める。
      教員が教える必要はない。
   (イ)多様性の理解
      留学、旅集団ではなく、出来る限り少人数、個人で。
      理解するためには語学力が必要。
      まずは英語。その後、さらに第2外国語を増やしていく。
      あくまで、コミュニケーションの手段としての外国語を養う。
      卒業の目標は、少なくとも英語が話せると言えるようにすること。
      日本人である事への理解。多様性を理解するためには、自分を知らないといけない。

2012年1月14日土曜日

教育についてのアイデアを共有しよう

教育について、みんながひらめいたアイデアをまとめていくサイトがあるといいなぁと思った。

本当にひらめき。それを残しておくことで、誰かがそこからインスピレーションを得られるような。

教科指導についてではなくて、学校の運営方法や、クラスの運営方法、そしてソーシャルなどの学校での使いかた。

そんなことを共有しながら、長期的に見た日本の教育について考えて行けたりしたらいいなと思った。

自分のスタイルを持ちながらもドンドンと新しいことを取り入れ成長を続けるベテラン教員、

自分のスタイルを見つけようとがむしゃらに突っ走ってる若手教員、

教員になることを夢にして色々と想像をふくらませながら勉強している学生、

さらにほぼ全ての人が学校教育を受けているはず。

どんな人でもアイデアを出して、それを誰かがイイねってコメントくれて、

それで少しずつでも前に前に進んでいく。こんな感情をみんながもてる場所があるといいなと思った。

会員制とかそんな堅苦しいことは言わないで、別に一回だけ発言してみるだけでもよいし、

ただ見てるだけでもいいかなと思う。

教員という仕事、ルーティーンワークにするのは嫌だ。常に、ひらめき、クリエイティビティを大切にしたい。

本当に夢をかたってもいいし、学校に関する小さなライフハックのようなことでもいい。

実現可能性を最初に考えてしまうと、どうしても小さなものになってしまうし、

アイデアはシェアしてこそ、磨かれていくものだと思う。


ということで、まずは今私がひらめいていることを書き並べておきます。

あくまですべてアイデアです。


そして、それから生じる不利益には一切責任を負えません。


1.「休みは休む。宿題なし」
どうしても週末や長期休暇は宿題をたくさん出してしまいがち。
でも、子どもにとって休んだほうがいいに決まってる。
そこで、日頃の宿題を欠かさずに出していれば、休みは宿題を出さない。
希望者には、発展的な課題を出す。でも強制はしない。


2.「学校内のひらめきを大切に。教員のアイデア共有ツール」
学内ネットワークの掲示板などに、日常の業務改善についてのアイデアを書き込む欄を作る。
みんな気づいても、実現に至らず、改善されない業務って多い。
そこで、気づいたら書き込み、共有する。
それを誰かがまとめて、職員会議で実行するか決める。
素晴らしいアイデアを出した人には、商品とかね。


3.「学校になにか言う時は、生徒が言う。」
生徒に自分で全てさせたい。そのための環境は整える。例えば、携帯メールからでもいい。
校長の直接のメールアドレスを公開するなどして。
そうすることで、生徒の力がつくはず。
もちろん、生徒が本名で名乗ることは必要。


4.「学校説明会は子どものために。」
保護者だけがいらっしゃる学校説明会はどうなのか。
やはり子どもが自分で行こうと思ってこそ、モチベーションにもつながるのでは。


5.「職員室、自らの机の廃止。」
フリーロケーション。
教員同士のリラックスした雰囲気から生まれる、イノベーションを期待する。
授業準備のための個人の棚を設置して、荷物を管理する。
パソコンは共有に、個人にipadなどの携帯端末を与えてメールチェックをすればいい。


6.「授業の録画」
休んだ生徒への対応として。フィンランドの高校を参考にした。

7.「Google+でクラスのサークルを作る。」
ソーシャルネットワークの活用は必須。
クラスのサークルを作って、情報の共有と、意見の交換をしやすくする。
宿題への質問なんて出来ると面白い。






2012年1月13日金曜日

教育は商品なのか?

フィンランドの教育について、自分の感じたことをまとめる文章を作ってます。
なかなか他の仕事で進みませんが。

そんな中、福田誠治著「競争しても学力行き止まり~イギリス教育の失敗とフィンランドの成功~」を読み返してました。

その中で、考えさせられた部分を引用させて頂きます。

「市場原理に当てはめれば、教育は商品、親子は消費者、学校は店舗、教師は売り子となる。
そして、知識、技能の売買行為となる。親は良い教育を買い求める消費者だと錯覚させられる。
教育を学校から買い求めることで、親の教育的な役割を放棄する。」


すごく考えさせられた。

私立学校は、この少子化の中でより競争へと進まされるだろう。
その競争に勝つために、教育を商品としてとらえ、その商品サービスの責任を学校が負う。
親子は自らの責任を感じつつも、学校にすべての教育の責任を押し付ける。
(親の学校への依存度合いが増加し、さらに生徒までも自らの学びを学校に依存してしまう。)
こんなことは、避けないといけない。

私たちの社会において一番大切なのは、次の世代、子どもたちである。
それを育てるのは、社会全体の責任であるはずである。

この国の教育は、どのように進むべきだろうか。

2012年1月9日月曜日

日本の私立中学校の割合

文部科学省の「学校基本調査」によると、私立中学校に通う生徒数は以下のようになる。


平成元年 中学生 5,619,297人中 196,661人 3.5%



平成10年 中学生 4,380,604人中 238,599人 5.4%


平成22年 中学生 3,558,166人中 255,507人 7.2%

総生徒数の減少度合いの早さにも驚いた。

とにかく、私立中学校に通う生徒は現在もたったの7.2%だ。

地域差も大きいとは思うが。

自分は私立の中高一貫校に通い、今も私立の中高一貫校に関わっている。

自分がどれだけ小さな世界で、教育を見ているのかが分かる気がする。

もっといろんな所で働く教員の意見が聞きたいし、もっと勉強しなくてはと思う。

とにかく目の前のことからやるしか無い。

2012年1月8日日曜日

日本の教育との違い2.教員の仕事内容が違う

フィンランドの教員の勤務時間は、受け持つ授業の時間のみである。
授業が無い日は基本的に出校しなくて良い。


自分の授業以外の仕事は少ない。日本でいう校務分掌のようなチームで学期に一度か二度ミーティングがあり、また自らの担当する生徒のグループのホームルームが学期に一度ある程度である。
よって、先生の仕事時間の大半は授業ということとなる。自らの授業では、評価まですべての責任を一人で持つため、他の先生と進路やテストについて相談することはあるが、同時期の同じ授業でも先生によってテストが違うものとなることが普通である。
授業について権限を与えられ、すべて任されているといえる。


学校で一番働いているのは誰か。間違いなく校長だろうと思われる。確かに授業は少ないが、教頭と協力して、すべての事務作業、学校行事の運営を行っている。たとえば、時間割の作成、教室割の作成、教員の採用、教員の給与の決定、来訪者の対応、生徒を体育館に集めての集会の司会、生徒指導のための説諭などだ。
また、他の学校との会議などにも参加をしている。他の先生は、自らの授業以外の行事などについて知らないことも多い。




日本の教員の労働時間についてのコラムを転載する。


日本は全就業時間に占める授業時間が非常に少なく、全体の就業時間の4の分1から3分の1ぐらいになっている。これはいかに、授業時間以外の仕事に多大の時間を費やしているかを示すものである。


そう、日本の先生は長い時間学校にいる。多分、部活などを含めたら、より長くなるだろう。
でも、授業が少ない。つまり、日本の学校の先生に期待されている仕事は、幅広い。


一方、塾の講師は基本的に授業、勉強に関することを期待される。
そんな人達が、年を重ねていくと、どうなるか。
授業についての差は広がる一方である。専門職のほうが優れているに決まっている。
となると、社会は塾に勉強を、学校にその他の指導を求める。
日本で塾産業があんなにマーケットを持っているのは、この構造があるからだと思う。
フィンランドと日本では学校の役割が違っている。

世界で最も教育を軽視している国、日本

こんな記事が書かれてしまう。情けないというか、何というか。


日経ビジネス「世界で最も教育を軽視している国、日本。」



少し引用させて頂きます。
「教育に対する公的支出の対GDP比率」において、日本はOECD加盟国中で最低なのである。
 教育に対する公的支出の対GDP比のOECD平均は5.0%である。これに対して、日本はわずか3.3%でしかない。OECD平均と比べてその比率が高い国、すなわち国家が教育を重視し、教育に対して戦略的に投資している国家としてまず挙げられるのはノルウェー(7.3%)、デンマーク(6.5%)、スウェーデン(6.1%)、フィンランド(5.7%)などの北欧諸国である。北欧諸国は高福祉・高負担型の社会民主主義的な国家運営を行いながらも、近年、経済が好調だ。これは、教育に対する重点的な投資が好調の裏づけとなっていると考えられる。

別に、北欧の国とそのまま比べることがいいとは思っていない。
フィンランドでは、塾産業なんてほぼ無いし、ほとんどの学校が公立学校だ。


そう、日本は国からお金が出ないから、私立たくさんあるのか、
私立がたくさんあるから、国からお金を出さないのか。
また、公立学校教育が足りてないと思っても、個人がお金を出せば塾にいけてフォローできるので、
国もそれ以上のお金を出さないのか。

私立がやっていることを否定するつもりはない。でも、私立だけがやっているだけじゃダメだ。
結果が出た所がノウハウをシェアして、日本という国に広めていかなければならない。




すべて私の個人的な意見だ。でも、今の日本にはみんなで同じ方向を向かって行こうという雰囲気が無い気がする。
ゆとりがダメだ、詰め込みは駄目だ、英語だ、なんだと少しのことにたくさんの反応をして、
コロコロを小さなことを変えるけれど、大きな社会は変わっていない。
みんなで、10年後、20年後、50年後はこんな国にしよう。って描けるビジョンがなくて、
(描いている人がいるが、まだまだ個人が描いているだけで)
目の前のことに不満ばかりぶつけている。
このような状況で誰が大局観を持っているのだろうか。


国民がもっと国の行く先を考えることを意識するような教育をして、次の世代がより良くしていくことを願うしかない。
今生きている人は、その恩賞を得られないかもしれない。でも、教育をすることは次の世界を作ることだ。私の恩師の言葉だが、いつも意識している。


教育って、本当に大切だなと、雪が降り積もるフィンランドから思うのである。



日本の教育との違い1.高校の担う役割が違う


今回から、数回日本とフィンランドの教育の違いについて書いてみたいと思う、
あくまで私が経験してきた日本とフィンランドの教育についてであることを先に書かせていただく。


1.高校の担う役割が違う
フィンランドの高校では、単位制で生徒は自ら考えて授業を選択する。


授業時間以外は、学校にいなくてよい。
ホームルーム単位で活動をするということは、ほとんどない。


日本のホームルームクラスにあたるものは、グループと呼ばれ、入学年度ごとに、アルファベット順で27名程ずつ分けている。このグループには担当に先生がついているが、このグループ単位で生徒が定期的に集まるのは、成績表が配られる日のみで、学期に1回だけである。
(学校により違う。とある学校では毎週木曜日の昼休みに集まる。この学校による違いの大きさについては、また次回。)その他に、入学時や進路についてのオリエンテーションなどは、このグループで活動することとなる。


毎朝のホームルームの代わりに、2限目の開始時に全校放送があり、生徒への情報提供と担当の先生の講話が合わせて10分程行われる。


部活動もなく、5限目の授業が終わって、10分後に学校内には生徒の姿はほとんど無い。


フィンランドの高校進学率は50%程度と言われている。それ以外の生徒は日本の高専のようなところに進む、フィンランドの高校は生徒にとって、義務教育よりも発展的な勉強をするところであり、生徒は自らの勉強する姿勢に自立を求められている。


日本での大学が、フィンランドの高校に当たるような感じた。自立を求め、自己責任を徹底し、学習へのモチベーションを高めるという効果を発揮している。


当然、助けが必要な時には、しっかりとフォローする体制も出来ている。
学習管理のためのwebサイトがあり、生徒と保護者はそこで教員と連絡をやり取りすることが出来る。全先生の電話番号とメールアドレスは公開されており、意見や相談があれば、直接校長と話をすることも可能である。単位の取得や進路については、必要に応じてスタディカウンセラーに相談することが出来る。

フィンランドでは、18歳で生徒は日本で言う成人に認められる。そうすると、授業を欠席した時も自分のサインのみで良くなる。自分の活動への責任をすべて自分で負うこととなる。そのおかげで、バーで高校生にあったりもするのだが(笑)

このようなところを見ていても、日本人が子どもっぽいとこちらの人から感じられることの理由がわかるかもしれない。確かに文化が違う。日本人は常に周りを気にして、自分の意見を表に出さないし、人と違うことをやりたがらない傾向にある。
でも、子どもっぽいと言われることのメリットはない。海外の舞台に立つとナメられるだけだ。サービスの分野について、日本人のこの性質はメリットがあるとは思っているが、対等に何かをしていこうとするときは、プラスに働いているとは思えない。

そして、フィンランドではこのように早いうちから人生に責任を与えることが出来るのは、失敗しても後でフォローできる社会があるからでもある。大学にいつ入るものいいし、高校を後から始め直すことも出来る。中学校でもう一年学ぶことも出来るのだ。
失敗することを恐れない、自分に正直に自分の人生を生きる人が育つ環境なのかもしれない。
(当然、反面甘さを生むこともある。でも、こっちの人はその甘さをあまり気にしない。すべて個人の人生なのだ。)

2012年1月5日木曜日

学校教育は創造性を殺している。

少し古いですが、面白いプレゼンをシェアします。

ケン・ロビンソン「学校教育は創造性を殺してしまっている」

 彼のプレゼンの中で面白いところを少し紹介すると、 

「間違えることを許されずに育った子どもは、間違うことを恐れ、独創性を失う。
それが、子どもの才能を潰してしまっている。
(ちなみに、間違うことを許さないことは、会社で働くために必要だから。)」

 「地球上のどこにでも、科目の優劣がある。数学と語学がトップ。次が人文科目。
一番評価されないのが、芸術科目である。」

「教育制度は、産業社会が必要として創りだした。そして、働くために有用であること、
大学という基準で学力を測ることのために、科目の優劣が出来ている。」

 人の創造性というのは、実感するのが非常に難しいことだ。

でも、私は本当にそれが大切だと思う。

そして、次の世代を育てる教師にこそ、創造性への理解が求められていると思う。

2012年1月4日水曜日

フィンランドは2日から学校が営業中

たしかに地域によるみたいですが、フィンランドは1月2日から通常営業です。
もちろん学校も始まってます。
まぁ、確かにクリスマスが大きなイベントで、新年はそんなにということは聞いていましたが、
ここまであっさりと日常に戻ると少し戸惑います。

休み明けだろうが、先生も授業時間は、ひたすら授業をやります。
(当たり前ですが、日本では授業を少しつぶして冬休みの思い出とかの雑談なんてことがおおいような・・・)

この切り替えの早さはすごいと思います。大人も子どもも。

日本では定期考査があれば、定期考査週間になって、定期考査に集中、
高校2年生の終わりくらいからは、受験に集中させるなどと、
一つのことに集中をするように指導されるし、その集中具合がある種の美徳になっていたりする。

でも、これって、マルチタスクができない人間を育ててるのかもしれない。

今の会社で求められるのは、決められた時間で仕事をこなし、成果を出すこと。
だらだらと1回の100点を目指すよりは、決められた時間で80点を数回出すほうがよっぽどいい。

ここらへんも、教育していく必要があるのかもしれませんね。