2011年12月31日土曜日

1年の終わりに教育について考えてみる

このクリスマス休みで、デンマークとスウェーデンに来ている。それぞれの国がどう出来たのかを史跡や展示などから感じとる。そして、国としてこれからどうして行こうとしているのだろうと考える。さらに、今いるフィンランドと比較して考える。スカンジナビア3国に共通する事を感じる。人口は圧倒的に少ない。でも、そんな中で、国としてどうして行こうという青写真がぼんやり分かるような気がする。今の日本からは感じないもの。教育にしたって、バラバラだ。日本には多くの私立学校がある。私立学校というのは、基本的に自らの望む教育を出来る学校だ。(制約はあるが) 公教育の足りない事を補っていくための補完的な学校である。お金を払って、その権利を買う。確かに、これは公平なのかもしれない。でも、今の日本には大学受験と就職活動という大きな出来事が、この教育の線路上にある。また、教育の線路は他者と一緒である事を期待され、自分のペースを許さない。結果的に、日本の学校教育はこれらのゴールに合わせた形で作られる。このゴールによって、学校教育が決まっていると言っても良いだろう。果たして、このゴールは今の世の中にあった、次の世の中をつくる子供達を育てる事が出来ているのだろうか。日本として、国のこれからの青写真に基づいて、設定されているのだろうか。青写真の明確化と、そのゴールの再考。これらの必要性を感じる。そのためには、現場の教員が声をあげていかなければ、ならない。忙しい毎日に忙殺されずに。 フィンランドの教育の触れて、日本の本の国としての教育を考えてしまう1年だった。

2011年12月29日木曜日

フィンランドでは、休みは休み

現在は冬休み。新年は2日から学校が再開だ。 この休みについて、今までの常識からは考えられなかった事に気づいた。 それは非常に単純である。 休みは休むためにある。 今までの私の経験では、休みと言えば宿題だった。 夏休み、冬休み、春休み、休みの前には多くの宿題。 そして、週末であればいつもより多くの宿題。 当たり前のように宿題を受け入れて来たし、出して来た。 でも、休みは休みなんだなぁというのが、何とも当たり前の気づき。 この辺りの感覚がどうも違うんだと思う。 どちらがいいのかは分からない。 休みを休みと感じる事は、心の余裕があっていい気もするし、何か無いと不安な気もする。 人って不思議だ。

2011年12月24日土曜日

フィンランドの高校はクリスマス休み突入

12月22日から、フィンランドの高校はクリスマス休みに入りました。
ちなみに、こっちは3月に冬休みがあるため、今はクリスマス休みです。
21日は全学校が教会に行くという日でした。
宗教の行事なので、他の宗教に属している生徒は他の教会に行ったり、学校に来たりします。
しかし、90%以上の生徒が同じ宗教なので、ほとんどの生徒は街の中心の教会にいました。

その前日は、学校行事でクリスマスパーティーがありました。
これは、生徒たちが劇をつくって、発表するというのが主でした。
劇は、サンタクロースが世界中のクリスマスを旅するという内容。
留学生や海外からの先生が来ている国を回るということで、
カナダ、メキシコ、日本、ドイツでした。
生徒は自主参加ですが、30名程度の生徒が参加していました。

それにしても、今年は温かい冬が続いているそうです。
去年よりも20度温かいという新聞記事も出ていました。
このあと、反動で寒くならないかが心配です。






2011年12月19日月曜日

TEDのプレゼンから、フィンランドの教育予算について考える

このプレゼンが面白い。
タイトル「最高の統計を披露」
発表者「ハンス・ロスリング」

非常に見やすいアニメーションのグラフを使って、世界の今の状態について話しています。 

彼が言うには、

 「健康と教育にお金をかけた国が、成長している。 

そして、世界の国はお金の使い方が上手くなってきている。 

今や、先進国と途上国という固定概念は崩れてきている。」 

私としては、お金の使い方として、日本はどうだろうなぁと考えてしまいました。

フィンランドと比べることしか出来ませんが、フィンランドの教育にかけられる予算は間違いなく多いです。

学校の現場から、それを実感することができます。 

まず学校の備品が豊富です。音楽室や技術室、家庭科室を見ればすぐに分かります。 

音楽室には1クラス生徒全員分の楽器、技術室には木材と鉄材の加工設備、 

家庭科室には最新鋭のシステムキッチン。 

そして、最新鋭のスマートボードが次々と学校に設置され、 

ビデオで講座を見ることが出来るネットワークが構築されています。 

それに加えて、教員の負担を減らすような働き方の仕組みなどです。 

多少の無駄はあるかもしれない。でも、教育が必要だから予算を取り、お金をかける。 

国として、何を大切にしているのかがよく分かります。 この姿勢を見習いたいものです。

2011年12月18日日曜日

Khan Academy 英語で中学、高校の授業を受けたい人必見。

日本の教育について考えていると、とても大きな問題ばかりが見えてきて、

なかなか具体的な案が見えてない現在の私です。


そんな中で、一つ面白いサイトを見つけたので紹介します。

Khan Academy
http://www.khanacademy.org/

なんと、2700以上もの授業ビデオがタダで見えるサイトです。

小学校から、大学までの数学、化学、生物、歴史、、、

すべて英語。英語で数学を学びたいなんて時には、素晴らしいと思います。



フィンランドでも授業をビデオで録画して、生徒が後で見えるようにしたりなど、

教育について、柔軟に生徒のためになることを進めていくという姿勢が感じられます。

日本の教育も、もっともっと柔軟に考えて、色々なメディアを取り入れていくべきでしょう。


正直、授業が将来行きつく形はこのような形なのかもしれません。

各教科を教えるということについて、ビデオで行うデメリットははっきりとは見えて来ません。

このビデオを主体に、それをフォローする形で、そこにいる教員が授業を進めるのもいいでしょう。

生徒がビデオと、ライヴのどちらが良いのか選択できるという事にしてもよいでしょう。




学ぶ気さえあれば、無料で平等な資源を使って学ぶことが出来る世界は、

もうそこまで来ているいるのかもしれません。


となると、学校に残された価値は何を教えることなのでしょうか??